今回の修学旅行でいくつか気が付いたことがある。
「気が付いた」ではなく「再認識した」の方が近いか。
昨年、次々と泊まったホテルにて毎食後、コーヒーを飲みたいと思った。
だからホテルの人に「コーヒーはありますか?どこかで飲めるところありますか?」と尋ねた。もし食事にコーヒーを含んでいないのなら自分でオーダーして飲むつもりで。
しかし、だいたいの所ではサービスでコーヒーを求められていると思うのか「しばらくお待ちください」と引っ込み、責任者らしい人が出てきて、普通はコーヒーはサービスしない旨の説明をしてから「特別にお出しします。時間がかかりますが少々お待ちください。」と、手続きがややこしかった。
その事を添乗員さんに、自分で払うから食後のコーヒーを手配してくれないですか、と話をしたりしたのだが、なかなかわかってもらえず結局全部自分でやった。
今回、最初のホテルで同じ事を望んだ。ホテルの方は「大変申し訳ありませんが修学旅行の場合、食後のコーヒーはサービスに含まれておりません。しかしコーヒーをお入れすることはできます。別料金になりますが。」と明確にしかし丁寧にお話しいただけた。「もちろん自分で払います。お願いできますか?」
大変スムーズだったことに気をよくした。
次の朝、何も言わなくてもコーヒーが出た。おっ!とびっくりした。それだけでない。別料金ではないのだ。
さらに。次のホテルでも、何も言わないのにコーヒーがある。さらに次のホテルでも、打ち合わせでコーヒーが出てきた。
先のホテルで「修学旅行の場合、どのホテルもコーヒーのサービスはしない」のだと明言されたのにもかかわらず。ホテルの対応が一律にサービス良くなったわけではあるまい。
===
長々とコーヒーのことを書いた。たかがコーヒー一杯。されどコーヒー一杯。
あの状況の中、コーヒー一杯が普通に出てくるには確実に誰かの配慮があるはずだ。誰かの指示であると考えた。誰だろう?
我々教員は無粋だからそんなことに気が付くはずはないし、気が付いたとしても一つ一つ指示する余裕は無いと思う。
たぶんこの場合、できるのは添乗員さんだけ。
今回同行した添乗員さんが、私が自身で払ってコーヒーを飲んだことをどこかで知って、先回りしたのではないだろうか。きっとそうだ。
このことだけをとってみても今回の添乗員さんの質の高さが解る。かゆいところに手が届くのである。
そうやって思い起こせば、気が付かないところでそういった配慮がたくさんあったのだろうな、と推測できる。
毎日の反省会の手配。
何かトラブル前に手を打ってある手腕。
クレームの処理。
事前の予知とその対策。
同行している部下への配慮。
素晴らしいと思った。
そういう意味で昨年は私自身、様々なことで随分イライラした記憶がある。
お世話になる(マリンスポーツなどの)現地業者さんと話をしたが、そちら側も同じようにイライラしていたみたい。結局、学校と現地業者の間で随分ギスギスしたやりとりになってしまったのは、間に立つ人の采配如何だったのだと思う。
結局「人」なのだ。
今回は添乗員S氏が素晴らしかった。
最後別れる時に「楽しい旅でした。本当にありがとうございました。」と心からお礼を申し述べた。
「この人だったら、次また何かあったときにお願いしたい。」と思った。
決して旅行会社に対して思うのではない。
この「人」に対して思うのだ。
少なくとも私はそう考える。この人だったら信頼できる。託そう!と。
バスのガイドさん運転手さん、タクシーの運転手さん、ガマでのガイドさん、ホテルの方々、様々なところで様々な「人」に関わって旅行は進んでいく。
お世話をしていただける「人」と、それを受け取る我々の「人」。
受け取る側、つまり我々(生徒)の「人」が未熟であることは重々承知ではあるが、しかし、ちょっとそれはないんじゃない、と思う状況は多々あった。
「人」と「人」が関わって物事が成り立っているのにそれを尊重できないことは、人としてとても貧弱だ。
特に沖縄で私たち修学旅行に関わっていただける人たちは皆、「平和について伝えたい」と思っていらっしゃる。
その気持はとても強いのだと今回さらに感じた。
その思いをきちんと受け止めるだけの誠意は常に持ち合わせていたい。
結局は「人」なのだ。
「人」を磨くこと。
そして、かつての師匠の言葉がオーバーラップしてくる。
「音楽はな、人だぞ、人。 教育もな、人だぞ、人。 …技術じゃないんだ。」
教える側も教えられる側も「人」を磨かなければいけない。
どんなことがあっても忘れてはならない。
コメントを残す