12月
31
新しい年が

来るまであと少し。24時間を切った。

今までとりあえず何とかつないできた。
つなぎつつ展望を見据え次への力を蓄える。
色々考え、少しずつ実践し、悩みもがき、途方に暮れ、また始めからやり直す。
とはいっても、端から見たらほとんど何も動いていないよう、死んだふりに見えるのだろうな。

苦しくない、と言い切る自信はないが、それでもその中にも大小様々な喜びはある。

今まで気が付かなかったような喜び…。
気が付かなかった、というよりまったく発想出来なかったんだろう。最近特に大きく何かが変化し、思いがけないところでの精神的充足感の感度は飛躍的に高くなった。

来年はどんな年になるのか。
どんな年であろうとも受け止めてその中で精一杯生きたいと思う。さらに多くのことに喜びを感じることの出来る自分になりたいと思う。

そして世の中すべてが幸せになるように心から願う。

皆様にとって良き年となりますように!

12月
26
湯たんぽは

スゴイ。
ただ、お湯を入れて布団の中に潜り込ませる、というシンプルこの上ない代物なのにとても強力である事を体感。
暖をとる様々なアイテムの中でも、この「あったかーい!」と幸せを感じる感覚的な効果はダントツなのではないかなぁ。
朝になってもまだほんのり暖かく感じるのは気のせいか…。

もう手放せないだろうな。
我が家での愛称は「ゆたぽん」に相成りました。

12月
20
師匠と弟子(3)

父性についての考察シリーズの最後(になると思う…)。

「抗うことの出来ないものの代名詞」のうち、今の日本では存在が薄いけど、諸外国では案外大切に重く人々にのしかかっているモノがあると思う。
…といっても推測でしかないのだけれど…。

人々の行動の規範や制約となるもの。探してみたらやっぱり以前に書いていた。ここの前半部分だ。
実体のある具体的な様々な父性の、さらに上の存在。「神」と呼ばれることが多いのかな。

人を越えたところに在る物。それが絶対的な存在として君臨しているところでは、一見父性が不足しているように見える社会においてもなんとかなっているような気がするのだが。

あ、そうそう。
父性のことばかり書いてきたが、もちろんその対極としての母性も大変重要である事は忘れてはいけない。
自身の前に立ちはだかる父性に対し、母性とはすべてを許し受け入れ与える存在と考えたい。

結局はそのバランス。両輪必要と言うこと。

12月
19
師匠と弟子(2)

地震・雷・火事・親父
抗うことの出来ないものの代名詞。
子供の頃よくこうやって恐ろしい物を例えるの聞いた。自分も良く口にした気がする。

大自然とか災害とか自分の親とか。どうやってもその関係を断ち切ることは出来ないのをいいことに自分の前で行く手を阻む物。
だからこそ如何にしてそれを越え、克服し、やり過ごすか、知恵と工夫を巡らす。
あるいは、「従わない」という意志を示すために自暴自棄になったりする。
そして、それら行為について「若さが故の…」という言い訳もある程度通用した。
なぜなら、その中では後に立派に一人前になっていくことを知っているから、厳しいながら暖かく見守っていける寛容さを回りが持ち合わせていたからだろうと想像する。

ここで書いた【「父性」と読み替えて良いのではないか】というのは、その「自分の前で行く手を阻む物」、もしくは「そう感じさせる何か」、それから「厳しいながら暖かく見守っていける寛容さ」が父性なのではないかと思ったのだ。
それは物分かりが良くいつでも自分の味方だと思わせる類の物ではない。いわば逆境の素だ。畏怖を抱きつつもいつかは越えてやるという目標、と言い換えて良いかも知れない。
その環境が人を育てるのだということ。<< 「当人が不安定な状況に耐えられるかどうか」 >>という事(ストレス耐性ですね)ですら、その環境の中で育つのではないかと思う。

それが、今なかなか容認されない。

それは、既に抗うことの出来ないものは克服したのだ、という人間の傲りかも知れないし、単に不快なモノは抹消すべきモノとする勘違いなのかも知れない。
とにかく「オヤジ」はいつの間にか、物分かりの良い友達みたいなおとーさんが理想となって、地震・雷・火事の次には並ばないご時世になった。

で、人が育つはずの<< 放っておいても自発的に学ぶような場 >>が減り、<< 不安定な状況にいるという危機感が、学びの効用を飛躍的に高める >>という認識は少なくなり、<< 自発的な学びとは、与えられるものではなく、自ら問題を見つけることです。何を解くかではなく、何を問うかです。それを習慣とするためには、好奇心や感受性を研ぎ澄まし、今までの自分を壊して、新しいものを受け入れ続け >>ることが難しくなっているのだと思う。

−−念のため。決して現在の「父親像」を論じているのではなく、世の中の「父性」という機能が働くなっているのではないか、と心配している。−−

12月
17
師匠と弟子の

関係についての考察記事をFBから知った。
「Switch Sign」というサイトのこの記事

最近FBが情報源ということが多いな…。

<< だからこそ、師匠は教えない。弟子が苦難の中で悩み考えることこそ、学びを最も充実させるのを師匠は熟知しているのです。 >>

かゆいところに手が届く親切丁寧で居心地の良い学びとはまったく正反対な方向だから、どれくらい世間が評価するのか興味のあるところ。
私自身は、こんなのとかこんなのとかこんなのとか、でずっと考えていることなので、なかなか共感する考察なのだが、読みながら「ああ、そういうことかも…。」と考えが広がっていった。

本文中、<< 師匠と弟子のモデルは、弟子を得体の知れない不安定な状況下に踏み止まらせる場のデザイン >>という文言が出てくるが、これって「父性」と読み替えて良いのではないか、と。

12月
16
仕事をしながら

ふっと思い出した。(扱っていた曲のメロディーがそこへの連想に繋がったのかな、となんとなく思う。)

私が高校3年生のこの時期、つまり年末で、年が明けたら作曲科という一般世間からしたらあまりにも異質なところへの受験を控え、音楽への強い思いと大きな不安と訳の判らない焦り…などで、心がもみくちゃになっていた頃のこと。

パシフィック231という曲を知ってからオネゲルという作曲家が好きだった。だから、なけなしの小遣いをはたいてオネゲルのLPレコードを少しずつ集めていて、その中にあったクリスマスカンタータを毎日毎日何度も何度も繰り返し聴いていたのだった。

その事を思い出して、改めて聴き直してみようと思ったものの、もう既にLPレコードを聴く装置はないしLPそのものもどこに行ったか判らない。
CDを探そうか、どうしようか、少し考えてとりあえずYOUTUBEで検索。
「Une cantate de Noël for Baritone, Children and Mixed Choruses, Organ and Orchestra」
久しぶりに聴いた。もちろん当時聴き続けていた演奏ではないから多少の違和感を感じながらだが、曲の細部とともに当時の気持なども克明に思い出してきた。泣きそうになった。

今になって何故この曲を聴き続けていたのか判る気がする。
聴くのも辛くなるような重く苦しく始まる20数分に及ぶ曲。しかし最後の最後でお馴染みのクリスマスソングが渦を巻き次第に静かに安らいで眠るように終わっていく。

後にこの曲がオネゲルの絶筆作品だと言うことを知る。さらに彼は音楽の将来をずっと悲観していたのだということも。
その最後の最後があまりにも美しいと思うのだ。音楽を、人間を、心より賛美していると感じるのだ。

辛く苦しい現実でも、最後にはきっと希望を見たかったんだろう。至福の幸せを音楽に見いだしたかったのだろう。

聴き直して良かった。
自分自身の音楽の「始まり」を再確認できたように思う。

そして、今もオネゲルを好きなままだった。

12月
07
昨日見つけた

言葉。

『素晴らしい発明は日々のカイゼンからは生まれない。大胆な発想の転換からのみ生まれる。』

NHK 地球イチバン 「地球でイチバン未来が見える研究所」(MIT マサチューセッツ工科大学)

番組を見ていて、もう一つ感じたこと。
『捨て去る勇気』

何故だか良くわからないけれど、少し元気をもらった。