9月
22
三物

先日TV(もちろん釣りビジョン!)を観ていて、興味深い事を知った。
マタギから伝わったとされる日本の伝統的な渓流魚釣法「テンカラ」のことである。

通常釣りは六物が必要といわれてる。竿。糸。針。錘。浮き(目印)。餌。この六つ。
しかしテンカラでは、もっとシンプルに削ぎ落とされて、竿。糸。針。の三物しかない。(針は毛針。鳥の羽を巻いた擬餌針だ。)
このことが、とても日本人的気質に合っているというのだ。

釣るために道具に頼るのではなく、不必要なものを極限まで削ぎ落としたシンプルな道具。
それらを使い、人の知恵と技術によって釣果を上げる。便利な道具や釣れるアイテムに頼るのではない。人が釣るのだ、と。

そう語っていたのは、愛知(しかも本拠地は名古屋東部丘陵地)が誇るテンカラ先生。本棚にその方の本があり、ずっと密かに憧れていたから余計すんなり耳に入ってきたのかも知れない。

道具でなんとかする方向ではなく、人の知恵と技を磨く方向。
モノではなくヒト

逆な話し。
今朝、目覚まし代わりの地上波TVから聞こえてきた。(寝ぼけてたから正確かどうか判らないけれど。)
旅ガイドの記載について、日本のもの(「地球の歩き方」ってはっきり言っていたなぁ…)は、写真や図解がたくさんあってとても判りやすいが、イギリス(?だったかなぁ?)のものは全て文字。写真はないらしい。このことについてのインタビューで(少なくとも)日本人ではない人の回答が良かった。
「今から実際に行ってこの目で観るのに、その前に写真で見たってしょうがないよ。」
なるほど。確かに。

これは脳内イメージの活発化と関連するような気がする。文字情報のみからイメージを膨らませ取捨選択し、その後実際に観て自分なりの評価を得る、という一連の行為を簡略化しない方が良いことの示唆と感じた。

私たちは、「親切であること」を求め続け、便利さに慣れ、人を磨くことを忘れ、いつの間にか日本人的気質がどこかへ行っちゃったのかな。
ヒトではなくモノは、少々味気ないと思う。

9月
17
PCの

調子が良くないんだよな。
非力なXPマシンでも、通常使用にはさほど問題はないし、手をかけていればなんとか動き続けているから良いようなものだけれど。

一番調子狂うのは、FBの読み込みにとてつもない時間がかかること。
ページ開くとCPUの使用率がほぼ100%で推移している。過去に遡ろうとスクロールしていくと、てきめんに止まる。
特に最近その傾向が激しい。(ページ内の様々なスクリプトが重すぎるのだろう…。)
なので「そういえば…、」と過去の記事を探すことはほぼ不可能。

技術の進歩について行けていない、といえばそうなんだろうけれど、不要な付加価値つけておいて対応できるよう新陳代謝せよ、というのも何だかなぁ…、と思う今日この頃。

スマホも然り。
スマホの必要性を感じない私には現有の端末壊れたら後がない。
WiFi付き白ロム中古ガラケーを物色中。

9月
16
マーチングコンテスト

を聴きに(観に)行った。

沢山の見知った団体が出場しているけれど、マーチングのレッスンをがっつりしてるわけではないので、とても気楽なお客としてである。

一昔前まで、この中にどっぷり浸かって、演奏演技の出来に一喜一憂しながら熱くなっていた自分が懐かしかった。
(再確認するまでもなくアマノジャクな)私には、表情に乏しい顔、無理に笑顔をつくっている顔、「とりあえず声出しとけや」に聞こえる執拗な挨拶、などなど、他にも沢山の気になることがあった。
そして以前と違い何だか少し冷めた自分であることに気が付いた。

マーチングというカテゴリーの有用性は改めて言うまでもない。素晴らしい。老若男女だれもが見て聴いて楽しい。そして一生懸命さが伝わりやすい。
にもかかわらず、何でそんなこと感じたんだろう。もしかしたら、本番の演奏演技を観てというより、それ以外の部分で感じた興ざめが影響しているのかも知れない。
とにかく、私の感覚と何か少しずつずれてきているようだったのは事実。

自分の中に変化が起きてきているのだろうか。
それともただ鈍感になっただけなのだろうか。

もちろん全てがそうなのではなく、等身大な演奏演技がとても爽やかで気持ちの良い団体があったことも記憶に留めたい。

9月
10
越前にて

ようやく満足できる釣果があった。
キジハタ35cm


キジハタ 35cm バグアンツ3インチ。
思いがけず岸寄り。背の高い堤防の陰ができはじめた夕方頃。
がつんと来て、ドラグが、チ・チチ・チチチ、と。

そしてもう一人。
キジハタ22cm


キジハタ 22cm おなじくバグアンツ3インチ。
ほとんどピックアップ時だったらしいから、やっぱり岸際。

大きいのを釣ったとき、たまたま帰ろうとしていた隣の釣り人が「おぉぉ、でかいな! ここでの最高クラスだ。すぐに絞めて、持って帰って刺身が最高だぞ!」と、全部やってくれた。ありがとうございます。小さい方は自分達で絞めるのやってみた。

帰宅し、大きい方の半身を刺身、残りを煮付けで頂いた。
もう、最高ですわ!!

9月
09
ひとつの演奏会が終わり

ひとつの演奏会が終わり、その後FBの上で、こんなやり取りがあった。
内容は、ある打ち上げ時の様子と感想。
 (ひとつ抜けていたのを補完 9/15)

七川(仮名)
仕事に行く前に今日の作業内容をまとめようと思っても、昨日のことばかり考えて手につかない。
昨日、シンバルの話をしていた時私の目の前にいたあの子達に、とてもとても大事なことを伝えるのを忘れてしまった。
それは第一組曲をやった今回だから伝えやすかったのに、それを、あの時に気づかなかったことが演奏会での色々よりダメージが大きい。

NGO
なんだろ?気になる。

七川
空気感と身体とシンバルが1つになってって話したじゃないですか。その空気感は会場の響きだったり私以外の音だったりするわけです。私の音が変化するのは、常にあなたの音が影響してるからだよってことです。高校時代に第一組曲の私のシンバルで自然に涙が出たとある先輩に言われたことがあるのですが、それは、私が上手かったからではないんだよって。もちろんそうゆうことに気が付いて、表現できる技術が必要かもしれないけど、みんながエネルギーを貯めて貯めて貯めて、それを開放するのが役割なので、その感動は私以外の音があってのことなんだよって。私は、一人じゃシンバルを叩けませんから。バスドラムがあってのシンバル、バンドあってのシンバルなので。第一組曲のあの部分だけではなく、「マーチの強弱」以外の全ての音は他の楽器の影響で音が変化してます。今回のゲネプロと本番で、私の叩きかたも音色も全くちがいました。それは、本番だからというより何かしらの変化があったからなんだと思うのです。それをあの時彼らから感じました。とても嬉しく、この先も変化を見てみたいと思いました。

七川
↑笑っちゃうくらい長文でした(笑)しかも、結局は昨日の話やずっと合奏の時に先生が話していたことと同じなんですけどね。

NGO
ありがとう!
ふふふ、何だか嬉しいな。

七川
あんなに真剣に先生の話を聴いている彼らを見ながら懐かしい気持ちにもなり、「あ、大丈夫だ」と思いました。その『気付き』は彼らにとってとても大きなことでしょうし、私にとってもとてもとても大きなことでした。

確実に意義はあったのだ、と感じる。
やって良かった。
少なくとも、ここに至る事が出来たのだから。

9月
07
音の向こう側

以下は、本日の ENSEMBLE SPIRITUS というバンドの演奏会で、パンフレットに載せた一文。

=========
音の向こう側

 
「三角形な感じの音にしてみてよ。」
「お湯入れてから30分も経ってしまったカップラーメンのように手を叩いてみましょう。準備はいい?ではそれを食べる時の気持ちで、さん、はい!」
我が師、兼田敏先生のレッスンや講演、バンド指導ではこの類の話は連発した。単に「〜のように」という指示にとどまらず、面白おかしいエピソードを混ぜながら話しが進んで行くのでいつに間にかその独特な世界観に引きずりこまれて行く。私はそれが大好きだった。
傑作だったのはこれ。
「こんどは色を白くしてみよう」
「あ、はい。しろですね。少し待ってください…。うーん…。」
「…。さあ、やってみて。」
の後、シンバルを一発叩き、しかし即座に止めて、
「すいません!間違えましたっ!ごめんなさいっ!」
と彼女は叫んだのだった。誰も「間違えた」なんて判らないのに。公開レッスン会場は一気に笑いの渦。自分の想いと全く違った音が出ちゃったんだろうな。

そんな訳だから、私もついつい長々とそのような話をしてしまうのだが、最近、初顔合わせのバンドレッスンでそれをやると違和感を感じるようになってきた。
「で、それが何なの?」「結局どうすればいいんですか?」な、ぽかんとした顔に出くわすことが増えたように思うのだ。

先日、バンド絡みの若い人たちと「波間の昆布」(…バンド指導で度々話す内容…。残念ながら詳細は割愛…。)が話題になった。そして「あの話は意外に敷居が高いです」と言われた。
愕然とした。音楽におけるそれぞれの役割とその感じ方について上手く言い当てていると自分でお気に入りの話だったし、「とっても良くわかります」「何だか妙に全てが納得出来るようです」などの感想も多く聞いているので、ショックは大きい。
私の、「音」や「音楽」とイメージとの関係が、突拍子もなくあまりにもかけ離れていて、かえってイメージが湧きにくいのだろうか。
音楽によるイメージの深さが、少なくとも私と、「波間の昆布」の話を敷居が高いと感じる人たちとは、かなり異なっているのだと急激に不安になったりした。

「テンポ60、一点イの全音符二つと二分音符のタイ、ダイナミクスはmp、発想記号としてespressivoと書かれている」ような楽譜について「440Hzの音が50dbの音圧でしかし多少の音程や音色や音圧の変化を伴いながら10秒間発生すること(その楽器の「良いとされる音色」で)」のようであるのなら、それはただの「音」に過ぎないのだと思う。(並外れて優れた「音」ならば、それだけで心が動く事も有るだろうが…。)

その音に「蛇に呑み込まれかけた蛙がまだ飲まれていない足をぴくつかせながらもがいている様子」だったり「今まさに夕日が水平線に隠れ、真っ赤だった空と海が急激に群青色に染まり変わっていく情景」だったり「強く挟むと潰れてしまうのでそうっと、しかし早くその美味しさに感動したい一心でゴマ豆腐を落とさないよう箸で口に運ぶ期待感」だったり、こんな私の陳腐な表現ではなく、本来言葉で表せないもっと様々なイマジネーションを潜ませたり膨らませたりする事が音楽なのではないのか。そのイマジネーション活動こそが音楽の神髄ではないのか。
「良い音色だなぁ」「美しい音の並びだなぁ」にとどまらず、その発せられた音を仲介として演奏する人と聴く人が様々な想いを馳せ合う。
重要なことは、その想いには全く実体が無い、ということだ。微振動すらない。全てがそれぞれの人の頭の中だ。自分以外の誰も覗き見することが出来ない唯一無二なイマジネーション。それを脳科学の世界では「クオリア」と呼ぶらしい…。すなわち「心」。
今、私は、「音楽」とはその「心」を「音」によって顕在化させ豊かにすることなのだ、とようやく実感を持てるようになってきた。

余談ながら、現代科学ではクオリアを、随伴現象として出来れば無いものにしたいらしい。科学の対象は「計量できる経験」に絞られて、「心」が絡むとたちどころに客観的検証から外される。以前「教育の範疇で優しい行為をさせることは出来るが、優しい心の持ち主にすることは不可能である」を読んで途方もない絶望感を感じたのを思い出し、「いや、ちょっと待てよ。音楽では可能なはずだ。私はその実践をずっとしてきたつもりだし、関わってきた多くの人達がその証明をしてくれる。絶対諦めてはいけない!」と密かに誓った事も決して忘れない。

冒頭のエピソードは、出てくる音のイメージを豊富にさせる手段だけではなかったのだ。音の向こう側にあるイマジネーション「クオリア」を育てていたのだ。つまり現代科学では困難な「心を豊かにする」実践がそこにあり、確かに私はそれで育てられていた。
これこそ音楽の意義だ。
音の向こう側にこそ音楽が存在する事をさらに伝えていくことが「音楽とはなぁ、生きることなんだ…。」と遺して逝った我が師への恩返しでもある。
=========