5月
31
5月も

もうお終い。
この辺りの遅い田植えを控えた田に水が入り、蛙がうるさくなってきた。
月日が経つのは本当に早く感じる。

(天候も世の中も不安続きで大変だ。)

先日頂いたメールの中の一節。(勝手に引用申し訳なしです!)

普段、頭とか、胃とか、筋肉とか、
健康なときは、そこにあることを認識しないけれど
頭が痛いとか、胃が痛いとか、調子がわるくなると
そこに、頭があるとか、胃があるとか認識するのと同じように
自分とは、とか、心とか、人生とか、そういうことについて考えるのは
それが、病んでいるということだと思ってます。
だから、哲学者とか、芸術家とかは、重病人なのだと思ってます。

うん。
私も、その通りに思うよ。

(何度も書いているように)今、私は肩が痛い。
しかし、だからといって「痛い!痛い!」と叫んだところで痛みが減るわけではない。
時間の中で少しずつ痛みの質は変化していくが、日常を過ごしていくためにはこの痛みと付き合っていく必要があると考えている。どうやり過ごすか、とか、どう対処するかとかを学習しながら。
もちろん少しずつでも緩和させていく努力も怠らず。

多分、そういうことなんだな。

5月
30
修理

大掃除ついでに仕分けされそうだったり、何とか生き返らないかな、と思っているオーディオ機器をメンテナンスしてみることにした。

まずはDAT。TEACのR-9。
電源は普通にパワーオンできる。昔の電源は機械式のスイッチだから大丈夫か。
open/closeボタンを押してトレイを出してみる。
お、ちゃんと出てくる。閉めても大丈夫。
それならば、とDATのテープメディアを入れてみる。吸い込まれていく、が、ダメ。
ごにょごにょと中で何度か試みた後にエラー表示になる。やっぱりね。

では、ケースを開け中を覗いてみることに。
目視しながら操作した。どうもテープをローディングしないようだ。

DATはVHSビデオのように斜めになった回転ヘッドにカセットから引き出したテープを当てる。その引き出しに失敗しているのだね。

走行ユニットは4本のネジで留められていることが判明したので早速外してみる。
外した状態でも操作できるようなので何度も動かしながら、あちこちと見ていく。

だいたい、こういったトラブルはゴム絡みが多い。ゴムベルトとかゴムローラーとか。それと思われるところを片っ端からラバープロテクタントというケミカルで掃除していく。
あちこちとやっていくうちに「原因はこれか!」と思われる伸びて緩んだゴムベルトを発見。
取り外して何度も掃除しプーリー側も掃除し、いざ。
お、さっきより少しだけ進んだ。けど、だめ。
しかしこれでほぼ第一原因は突き止められたわけだ。
これはベルト交換しか手はないな、ということで一旦ケースを元に戻す。開けっ放しのまま部品が無くなったら悲しいからね。

そしてググる。本当に便利な世の中だ。何でも検索できる。
これで良いのかの検証、パーツの入手方法、などなど。
だいたいのことは解った。ゴムベルトを入手する手だても見つかった。暫定仕様の方法も見えてきた。
内心、(有るわけ無いよな)と思いながら、近くのホームセンターへGO!
「バンコード」と呼ばれるベルト素材を探す。案の定無いのだが、他の気になっていた物を確認しながら店内をぶらぶらと物色。
とうとう良さげな物を発見。
水回り補修用のゴムパッキンの類。Oリングで太さも直径もドンピシャっぽいサイズ。二つ入りで400円弱。少々高めだ…。

家に戻り、再度ケースを開け緩んだゴムベルトを外し、そのINAX純正パーツと書かれているOリングをTEACのオーディオ機器の中にセットする。
さて、どうだ。
やった!大成功。
問題なくきちんとテープをロードするようになった。

しかし、次の問題発生。
音が出ない。
いや音だけではなく、IDナンバーとかも読めたり読めなかったりしているのでヘッドの問題を疑って観察。
やはりどうも回転ヘッドがうまく回ってないようだ。
多分ヘッドはダイレクトドライブなのでしばらく回し続けていれば、回転することを思い出してくれると予想し回しっぱなしにして放置してみる。

小一時間で戻ってみれば、レベルメータは音楽につれて動いている。
やったね。
復帰した。

でも、使おうか、どうしようか…。
いやいや、せっかく直ったんだからしばらく使ってみるかな。元は高い機械なんだし。

5月
29
豆腐焼き

飛騨の丹生川に行った。
運搬の手伝いでドライブがてら車を出した。

東栄・御園で星の子午線オルゴールをやった友人の手伝い。
今回は、日中空の様子(雲の動きや明るさなど…)をリアルタイムで音化し、ブラインドされた別室で聴く、という仕掛けらしい。
旧丹生川東小学校(廃校された)で行われるイベントの一環だそうです。

渓流釣りを始めたころ、郡上・長良川が解禁する2月1日以降夏が終わるまで暇さえあればR156を北上した。まだ東海北陸自動車道が出来る前、明宝温泉が無料だった(!)ころ。
解禁明けで久しぶりに釣るワクワクを持って、釣れる予感に打ち震えつつ、眠い目をこすりつつ、スキーの渋滞と格闘しつつ、貧果でしょぼくれつつ、何度も何度も往復した道だ。
それからしばらく経つと郡上やひるがのを通り抜け荘川まで出るのが恒例になったが、この辺りの釣行はやはりいつもR156を北上した。

いつの間にか高鷲を越え荘川まで東海北陸自動車道が伸びていき、ついには小鳥ダムを乗り越えて日本海まで抜けていった。
さらに飛騨清美からは中部縦貫という道路が高山に向かって延びている。西は福井県の九頭竜湖付近の油坂峠を端に発し、もしかしてこれは安房トンネル経由で松本まで繋がるのかしら。

今回、ホントに久しぶりにせせらぎ街道を通ったのだが、飽き飽きしていたはずの道がとても新鮮で良い道だった。(今回は食べなかったけれど五平餅屋も健在だった。)
山に雑木が多く、みずみずしい様々な新緑の時期だったからこそ気分の良さが倍増したに違いない。
 

さて、タイトルだが、高山市街を抜けたR41沿いに食堂があり、そこの豆腐焼き定食とホルモンを食べた。
この20数年来、記憶だけを頼りに店を探し、多分ここだろう、と見当を付けてからもなかなか機会が無かったのた。
本当にやっと。ようやく。

味はきっぱりと。全く媚びてない。濃い。
一般的な「豆腐ステーキ」とは全く想像を異にすると思う。まさしく「豆腐焼き定食」だ。
四半世紀前の記憶にジャストヒットらしい。
それぞれ四角い鉄板に乗って出てくる。ホルモンも美味。
他のメニューは「焼き肉」と「焼きイカ」だけ。(若干の麺類が有ったかも)

客層が面白かった。
正午前に入ったときは、地元の人たちとリタイア後の旅好きさんたちの様相だったのに、昼休みになったら途端にスーツネクタイでビシッと決めたビジネスマンだらけなっちゃった。
明らかに接待ランチだな。「高山に来たら一度はここでしょう!」な雰囲気で。
バイクのツーリストも多いと聞く。
何せ安い。

もしかしたら三重・亀山の亀八食堂のように、ホルモンに白玉うどんを混ぜると美味いかも知れない、と密かに思った。

場所はJR高山線上枝駅(ほずえ?えき)付近、R41号沿い。
有名な店だと思うよ。国八食堂。
我が家の「もう一度行きたい店」にリストアップされた。

5月
27
小屋裏

まで進出した大掃除。

仕事部屋に始まってレッスン室、階段下収納のキャンプ道具や釣り道具、寝室クローゼット、と進み、ついに小屋裏まで到達した。
引っ越し以来一回も開封していない段ボール箱。
とにかく詰め込んでそのままになっている様々な物。
家の中のほとんどの物を一応仕分けしたことになる。

とはいっても随分身軽になった部分となかなか出来ない部分と有る。今の段階ではそれで充分だと思っている。
最近はたくさんの本を仕分けた。

Book ~ の買い取り価格基準が良く解らない…。値が付くはずのないと思われた週刊誌が売れ、元々高価だった報道写真集のようなものなのに値が付かない…。変な感じだ。中身の価値や希少価値ではなく、単純にしわや破れなどの外観だけによるのだろう。特殊な学会誌の価値なんて解るわけ無いモンね。)

あとはそれぞれ出てきた不要物を適宜処分していく作業が残る。
捨ててしまうのも忍びない物は引き取り手を探したりすることもあるが、大概、分別してゴミ処理になる。
さっぱりしてきた。

そうそう、その間にケーブルTVが地デジ対応になった。

5月
24
この数日

庭で聞き慣れない鳥の鳴き声がしている。
(鳴き声を文字にするのはとても難しいから諦める。)

数羽から十数羽鳴きながら飛来し、しばらく金木犀や柿の木あたりで賑やかに過ごし、しばらくするとパッと居なくなる、ようなことを数十分おきに繰り返している。雨にもかかわらず。
大きさはスズメくらい。色は薄い緑?背中は薄い茶色(ベージュ?)、胸はすこし黄色い部分もある。(多分それは雄だ。)羽の先に白っぽい(黄色かも)アクセントがあり、先端は黒っぽい。
まだまだ慣れていないから図鑑と見比べてもなかなか特定できない。
双眼鏡を片手に何度も見比べ、多分これに違いない、という事にした。
カワラヒワ
ヒワの仲間は多いみたいだけど多分合ってると思う…。

写真を撮れないのが残念。今はまだおあずけです。

面白い物で、ただ図鑑を眺めているだけではなかなか特徴を覚えられないことが多いのだが、こうやって実際に自分の目で見て調べて探し当てていくと、特徴も名前もすぐ覚える。

意外に様々な種類の鳥が身近にいる。もっと知りたいね。
あっ、また来てる。

5月
23
久しぶりの

釣行。

結局、飛騨の川に行った。益田川水系。
移動中、夜中なのに路上駐車が異常に多いところがあった。そこここに灯りも付いていて人もいる。
ある一軒の家を通り過ぎるとき気が付いた。そこには「おとりあります」と書かれた新しい幟がひらめいている。「この川、明日鮎の解禁だ!!」
私はもっと奥。鮎師とはバッティングしないと思う。

目的地近くの道の駅に着いたとき星は満天にきらめく。

釣りを始めたころは道の駅なんてまだ存在していなくて、仮眠するところやトイレなどを探して確保しておくことは重要なポイントだった。釣り場のトイレも随分整備されてきているが、それでも道の駅で格段に便利になった。
現在全国各地に1000駅近く出来ているらしいが、よくお世話になる。近場10県くらいの施設は最近出来た所以外だったらほとんど網羅しているんじゃないのかな。

果たして釣り方を覚えているだろうか、などど若干の心配をしつつ、車中にて仮眠。

4時半に、もう明るくなった外に出る。良い天気。
早速川を見るが、記憶と全く違う渓相にびっくり。何度も豪雨や台風があったからなぁ。
いざ出陣。
源流部のような何もないところではない。里川の本流である。川から上がれば立派な道路や民家がたくさんある。
しかし川にはいると何故だか人工の物音はほとんど聞こえなくなるんだな。
水の音と風の音。そしてウグイスやセキレイなどの鳥の鳴き声。たまにコジュケイやホトトギスが混じる。蝶が飛びトンボも飛ぶ。

気分がよい。この気分の良さは釣れる釣れないにあまり関係ない。自然の中で「釣る」ことだけに集中し、他のことを一切考えていない心地よさ。ふとその緊張を解いたときに聞こえてくる優しくしかし力強い大自然の音。
空は青く、風はほとんど無風。

数時間戯れて川から上がるとき、漁協の監視員さんと会った。
「どこから来たの?」
「名古屋」(ちょっと違うけどそう言わないとわかってもらえない場合もあるから…)
「どう?」
「小振りのが三つほど。みんなアマゴ。」
「ここはたくさんいるはずだよ」
「本流の毛針が調子良いみたい。」
などなど。気さくに色んな情報を教えてくれる。

休憩がてら場所替えしようかと車を走らせるが、結局元の場所に戻る。
タックルをルアーに変えて川に入るが実はもうあまり釣る気はない。山を眺めて、鳥の鳴き声に耳を澄まし、空を仰ぎ、とりとめもなく色んな事を考える。
10年ぶりに履いたウェーダーは水が浸みるらしく左足が冷たい。
気温も上がり体は蒸してきた。暑い。
気が付くと腕と肩と腰が猛烈に辛い。
そろそろ潮時か。

本当に久しぶりに釣りをした。気分は爽快だ。
しかし想定外の事もある。
この10年という年月の間に体は確実に変化していたのだ。
石を乗り越えるのに苦労した。仕掛けが見えない。竿の一振り一振りで体がきしむ。手の指一本一本が筋肉痛だ。
日の光をすっと浴びていたことも相まって、「心地よい」を少し通りこした疲労感が体を包む。

健康でいられること、をもっと大切にしようと思った。

5月
21
車検

だった。来年だと思っていたのに勘違い。
このタイミングではちと辛いのだが、致し方ない。車がなければもっと大変だ。

いつもの修理屋が言うには、25万Km走っている割には不具合はほとんど無いようだ。
そういえば、知らないうちに自動車重量税は値下がりしていた。
政権交代の効果らしいが、いつまで続くのか不明とのこと。暫定税率やら高速道路料金やらで騒がれているけれど、この件についての報道は一切記憶がないなぁ。

良い機会だから、全ての荷物を降ろして車内を掃除し、もう一度必要なものだけを仕分けて積み直す。
野営用品や車旅用品はもちろん、精査しコンパクトに必要最小限で。
犬用品は要らないんだよな、と寂しく思いながら、しかし一方で釣り用品は久しぶりに積まれた。

早速気晴らしに出かけよう、と準備し始める。

が、仕掛けの作り方を忘れてるゾ。
やり始めたら少しずつ思い出してきた。
最大の敵は「作り方」ではなく「目」だ。見えない!
渓流の仕掛けは細くて繊細だから余計大変。

どうやら今日は真夏日だったようだから、明日も暑いだろう。
少し気温の低いところへ行って、自然に遊ばれてこようと思う。

どこの渓に行こうか…。久しぶりの夜駆け朝撃ちだ。

5月
20
たなご

は生きているカラスガイやドブガイなどの二枚貝に卵を産みつける。
卵は貝の中で孵り、仔魚は母貝内で成長し貝から外に出るまでには1ヶ月ほどかかるらしい。
ドジョウはエラ呼吸だけではなく、空気を飲み込んで腸呼吸することや、皮膚呼吸もできるらしい。

いずれもすぐ干上がったり酸欠になったりする過酷な状況でも生きていける仕組みなのだろう。

オーストラリアでは山火事に遭遇しないと発芽しないバンクシアという植物があるらしい。
コアラが食べるので有名なユーカリも火事にあうことによって発芽しやすくなるようだ。
 

単に「過酷な状況でもなんとか生き延びられる」のでなく、他の種では無理なことを耐える事によって、その特定な種だけが生き残る積極的な手法なのかもしれないな。

もっとも、その渦中に居る時は辛い以外の何者でもないだろうが。
しかし「この先で状況が好転したら…」と希望をつなぐことはできる。(そのワザがあれば、だが…)

5月
17
いつの間にか

立夏を過ぎた。
今日は夏日だ。青い空の良い天気。
14日の夜は寒くて暖房を入れたのに。

年月が巡るのは速い。

せろりの花見
これは4月6日、せろり最後のさんぽ。
近くの公園に車で行った。

実はここでAZちゃ家族にバッタリ会った。久しぶりにお会いできたのに私は上の空だった。ゴメンね。せろりが心配だったんだ。

駐車場から少しだけ歩いてこの写真を撮り、そしたらすぐ車に戻ろうとした。大好きな公園なのに。
この日以来、(庭には何回か出たけど)病院に行く以外家の外に出ていない。

階段の上り下りが出来なくなり、好きなモノが食べられなくなり、歩くのがおぼつかなくなり、ついには自分で立てなくなり、出来るはずだったことが一つずつ出来なくなっていくことがせろり自身ショックだったに違いない。そんな時「あれ、変だな、何で出来ないかな?」という顔をしていた。
そして出来ないことを悟ると次から決してやろうとしなかった。彼女はとてもプライドが高かったから。

そう、最後の最後まで誇り高かった。
 

これから、せろりが教えてくれたことを目一杯活かしていく。
私の心を豊かにしてくれた恩返しをしていく。

命あることの喜びを噛みしめて。

5月
15
たかが犬

されど、せろり。

ゴールデンレトリバー、雌。
本名 Aida(アイーダというらしい。血統書にはそう書いてある。)

ボールが大好き。
フリスビーも上手い。リトリープ(持って帰ること)も激早。だけど口からの離し方に美学があるらしく、気に入った離し方でないと機嫌が悪い。競技会も出たことがある。人の投げるのが下手だと、「取ってやらんもんね」と、落ちたディスクと投げ手を見比べる。
人の話はほとんど理解しているようにみえる。
どんなに夜遅く帰ってきても必ず玄関で出迎えてくれる。嬉しくて地団駄踏む。
不用意に「さんぽ」というキーワードを声に出してしまうととんでもない目に遭う。行くんじゃなかったの?とうるさい。
一方、「ゴメンね、お留守番してて」というと、それまで振り回していた尻尾をだらんと下げ、ふてくされたようにどたっと寝そべって一点を見つめ目を合わさない。
時間には厳しく、ご飯の時間をきっちり守る。忘れていると催促に来る。お願い攻撃だ。
呼ぶとどこにいてもすぐ飛んできてじっと目を見つめ「なあに?」と応える。
泳ぐのが大好き。始めて矢作川の上流で川遊びしたとき、歩いているつもりなのにいつの間にか泳いでいることに気が付いたときの顔。「!!!!!!」「あれ?おもしろいぜ!!」忘れられない。
全ての旅行は同行。もちろんキャンプも。
運転席と助手席の間が指定席。立ったり座ったり寝そべったり。流れゆく景色をずっと見ている。
車旅の夜は「私の仕事です」と寝ずの番をする。だから随分疲れる。
砂浜では腐った釣り餌のアミエビを、山では鹿と思われる糞を背中に大量に擦り付け得意そうにうっとりとする。
脱ぎ捨てた靴下も大好き。だから介助犬のように帰宅した私の足から上手に脱がしてくれる。しかし洗濯したては要らないんだな。
トイレの失敗は生後40日ぐらいで家にきた当時からほとんどない。
音響シャイで雷や花火は全くダメ。近所の子供の花火でも「お願いですから助けてください」と言う顔をする。そして自分のハウスに逃げ込む。だから町の伝統的な警固祭りで火縄銃が出ると逃げ回ってガタガタ震えてる。
しかし、手足を触られるは大嫌い。爪切りなんてもってのほか。
耳掃除も嫌い。やろうとすると唸り歯をむく攻撃性もある。
気が強く、甘えっ子。
悪戯を咎められると、知らんぷりをしてそそくさと自分のことを始める。
我慢強く、様々考えてる。
ベランダに座り込み外をじっと眺め、鼻をふんふん鳴らし、考え込む。哲学する犬だ。
 

しかし、もうこの世にはいない。
2010年5月14日午前10時、天に召された。肝臓癌だった。
私と妻の介抱の中、息が止まりやがて動かなくなった。

知らなかったこと、気が付かなかったこと、忘れていたこと、たくさん教えてくれた。
疑うことを全くしなかった。
もちろん裏切ることなんか皆無。
絶対的な信頼感。

私の激動の10年を共に生きてくれた。
支えだった。
楽しかった。
ありがとう。