6月
11
ヒャクジツコウ

百日紅と書いてサルスベリと読む。

サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。 Wikipediaより

散れば咲き 散れば咲して 百日紅 とは、江戸の女流歌人、加賀の千代女の句です。
 -中略-
 果実がたわわに成る、とは言いますが、この木は花がたわわに咲き、花の重みで、枝が弓になりになってしまいます。
 わさわさと散り、もりもりと咲く、というお祭りが、秋までの百日間続きます。長い、長いお祭りです。
 百日紅のしたたかさに、江戸の浮世絵師がだぶり、表題はこんなふうにきまりました。
 -後略-

百日紅 杉浦日向子 1983年〜1987年 『漫画サンデー』(実業之日本社)に連載。
上記はその単行本にある、杉浦日向子氏自身の前書きの一部を転載させていただいた。

百日紅は葛飾北斎とその娘お栄の物語。
杉浦日向子氏は、かつてNHKの「お江戸でござる」で江戸文化を解説していた方。本業は漫画家なんですね。

ちょうどいまアニメ映画が封切り中だ。百日紅〜Miss HOKUSAI〜 この辺りでは名演小劇場でやっている。まだ観てないが。

読んだのは、実業之日本社 マンサンコミックスから出ているワイド版単行コミック、百日紅(一)(二)(三)。(なかなか古本屋チェーンにはならんでない。ある時、たまたま見つけた。)

なんだか妙に心に残る作品。さわやかでしたたかであたたかく、そしてつよいひとたち。
こんな時代に生きていたら、それはそれで楽しかったのだろう、と少々うらやましくなる。
もう一つ。この百日紅読んで、春画の見方が変わった。良い意味で。

調べてみるとこの百日紅、名だたる漫画家はこぞって大いに影響を受けているらしい。内容なのか技法なのか私にはよくわからないが、ただものでは無いということは感じる。短いエピソードが自然に入ってきてずっと残像が消えない。

2月
28
引き続き

真贋 吉本隆明 (講談社文庫)
読んだ。

やはりとても興奮した。
しっかり繋がっているのだ(影響を強く受けているのだ)ということが判った。
比較的平易な言葉が並んでいるのだけれど、そこからちらちらと見えてくるのは恐ろしく深く広い。

きちんと理解するためには何度も何度も読み返さないとダメだな、とも思った。(もちろん、これだけを読んでいてもダメで背景にあるもっと多くを知らなければ、ということも強く思ったが。)

その直後、本屋でぶらぶらしていたら「本は7回読む」みたいなタイトルが目に付いた。中身は全く読んでいないから意味がないといえばそうなのだけれど、自分の中で《同じ本を何度も読むべきだ》というセンテンスが反芻された。

 
急に思い立って 猿の惑星 1968年 を見た。続いて 続 猿の惑星 1970年 も見た。
以前に見た記憶が微かにあるにしても、内容はほとんど覚えていなかった。
しかし、そこに出てくるいくつかのキーワードが、全然別のところで最近気になっていた物と全く同じだった。
「ん? あ、これってこの前のあれと同じだ!」のように。
 

これら以外でも、何故だか思いもよらないところ同士で単語(言葉)の一致が度重なっている。単なる偶然だとは思うけれど。

アメリカのTVドラマシリーズで TOUCH というのがある。一見何の意味もなさそうな数字の羅列が実は大きく世界を動かす重要な数列になっていて、それを解き明かせる子供達を巡るストーリー展開なのだが、何だかそれを彷彿とさせるほど。

もっとアンテナの感度を敏感にしておきたいと強く思う。そこから起想される(今はまだ脈絡もない)さまざまな事柄が今の自分にはとても大切に思われるから、こぼさずに拾いたい。

2月
24
モノクロ

随分昔VHSビデオでは販売された事があるらしいが、DVDは無い。
だからレンタルDVD屋にあるはずもない。
もしかしたらVHSビデオならレンタルや中古があるかも知れない、オークション出品されるかもしれない、とこの数年来ずっと探し続けていた映画。

灰とダイヤモンド 1958年/ポーランド 監督 A・ワイダ

WOWOWで放映されることをついさっき知った。
それは、なんと2月25日19時 明日だ。
残念ながら現在我が家にはWOWOWの視聴環境はない。
今から間に合うように導入するのは難しい。
しかもその時間は仕事中だ。
録画環境もない。

あぁ、残念。

10月
17
超能力

TVドラマをレンタルDVDにて連続でみた。
みんな!エスパーだよ!

DVDは4枚で、1枚に3話収録。合計12話。
最初の3話まで(つまり1枚目全部)見終わった感想は、

だははは!なんじゃこれ。

いわゆる超能力物って、超能力という「いかがわしい」ものを如何に「真面目」に扱うか、がポイントだと思っていたが…。

デトロイト・メタル・シティと原作者は同じだから大概のことは予想していたが、それでも「これ放送して大丈夫?」な事ばかり。
度肝抜かれながら、ヒヤヒヤしながら、ゲラゲラしながら、とりあえず1枚目を見終わった。
三河弁も「どすごい」し。

でも。
数日経って少しずつ(真面目に)気になることもあるぞ、と思ようになった。
例えばオープニングやエンディングの歌詞。聴き取りにくいがいくつかのキーワードだけが浮かんでくる。しかしその言葉がおよそドラマの内容と合わない。「なんだろ?」

とにかく全てを観てみなければ判らないと、連日見続けて最終話まで行き着く。

やっぱり。
随分話が進んでから、歌詞のテロップが出るようになった。
張り付けて良いのかどうか判らないけれど、リンク貼ってみる。オープニングはこれ。(Where’s) THE SILENT MAJORITY?/高橋優エンディングはこれ。夜間飛行/石崎ひゅーい

 
突然超能力を持つことになり、なんの取り柄もなかった者がその力で「世界を救いたい!」と望むこと。
力は一人だけなのではなく、ある条件が整った人達には皆与えられること。
しかしその力を持っている本人も周りも使い方を間違え(その間違え方も意味深かもなぁ…)バカバカしく茶化し、さらにはその力を押さえようとする勢力の示唆。
そして周知されると誰からもバカにされ見向きもされなくなり、その素晴らしいはずの力について失望していく様。

 
それって3.11以降、人々の気持ちの流れについての痛烈な批判とみた。

困難に立ち向かうために、なんの取り柄もない自分でも何かできると信じたこと。
自分の力を信じて行動を起こしてみようと思うけれど、やりかた判らないからなかなか進んでいかずもどかしい思い重ね、次第に疲れていくこと。
そのうち、その民衆パワーに危機感を持った、一部の既得権者が策を尽くして少しずつ民衆パワーを突き崩していくこと。
いつの間にか骨抜きにされ、どうせ自分一人頑張ったって何も変わりはしない、世の中ってそんなものよ、そもそも自分の生活犠牲にしてまでやらなくても良いでしょ、と諦めていくこと。

そんな事への痛烈な批判を過激でエロなバカバカしいエピソードで何重にもくるんで、一見わからないようにしている。
で、本当に判ってもらえなさそうだったから、途中から歌詞を読めるようにし本来の意図のヒントを少し表に出してみたんだろうと。
他にもそんな雰囲気を感じる場面が色々あった。
ヒミズ」とよく似た場面とか…なんで仰げば尊し歌いなが延々と夜の商店街を走るのか?しかも旗掲げて。
愛のむきだし」にもパンチラ盗撮という訳の判らない素材が入っているし、扱いが似てる。(両方とも園子温監督作品。)

高校時代、現国の教師が「月刊プレイボーイという雑誌は、女性のハダカと政治や経済や文化を同列に扱い、女性のハダカにしか興味の無いような層にまで政治や経済や高度な文化の話題を提供したんだ」といっていたのを深い記憶の底から思いだした。(それが本当がどうか知らないけれど。)

原作(コミック)はまだ全て読んでない(1巻と2巻は入手済み)から、原作には既にその流れがある、のか、原作には無くしかし素材とは関係なくこのテーマをTVドラマに内包させている、のか良く判らない。

そもそも読みが合っているのか判るはずがない。しかし、私にはただのエロコメディには見えなくなった。

1年遡ってもう一度やり直す。それがせめてもの希望の綱なんだろう。
1年遡ってやり直せ、と。

そう考えついて、ネットをさまよってみたけど誰一人としてそんなこと言ってない。いってるのまだ見つからない。
このエロばかばかしさが「ある」か「ない」かに終始してる。

東三河の人達は、このドラマの舞台に当地を選ばれたことにいい気がしていないかもね。
(あのドラマ、えげつなくてどいやじゃんねぇ。そだらー、なんで東三河にしたんだてー。)
でもね、違うと思うんだ。

6月
30
2−3

最近FBの投稿で月旅行の話題が出ていた。
その時、懐かしいなぁと以前の投稿を探したが、ついでに「なぜ月旅行を思い立ったか」を思い出した。
本当は月旅行ではなく金星旅行をしたかったのだった。たぶん何かで金星に行ける事を知って、でも金星は少し遠くて無理だったから他に行けそうなところを探し、月旅行なら案外簡単に行けると知ったのだ。

そこまで記憶が戻ったところで、にわかに頭の中で結びついたことがあった。
そうだ。2−3はやはり金星人だったのだ。

????だろうな…。

荒川アンダーザブリッジのこと。

まず映画版『荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE』を観て、アニメ版・第1期『荒川アンダー ザ ブリッジ』(第1話〜第108話)、第2期『荒川アンダー ザ ブリッジ×ブリッジ』(第109話〜第200話)を観て、TVドラマ版『荒川アンダー ザ ブリッジ』(全10話)を観た。
原作コミックはまだ読んでない。

「かっぱ」の村長とか体操服少女の金星人「ニノ」とかミュージシャンの「星」とか訳の判らないキャラクターがぞろぞろ出てきて、なんじゃこりゃ、と思っているうち、いつの間にかその世界に入り込んでいる自分に気付く。
実に面白い。実写版では小栗旬がどうしても村長役をやりたい!と立候補(本当らしい)してくるくらいの面白さ。

でも村長はかっぱ姿の特殊メイクだから誰も小栗旬だと気が付かないかも…

ストーリーの背景にはそこそこメッセージが込められていて、ただ面白いだけじゃない。

で、「私は金星人だ。もうすぐ金星に帰らなければならない」という2−3(ニノ=にのさん)の言葉が、私の知っていた金星と結びついて、妙に納得したのだった。そうか、「金星に両親がいて帰る事は可能だ」と。

ただ、問題があって、月が一つではなかったように金星も一つではないかも知れない。

4月
28
観始めてしばらくは

飛行機乗りと、ゲームのような飛行機戦闘シーンと、そこに絡むいくつかのエピソードが淡々と進んでいく感じ。
一体全体どんな背景でストーリーの本流はなんだろう、と考えながらも、普通のアニメ部分と戦闘シーンCGがあまりにも違い、その違和感で気が紛れて退屈にはならない程度。
最初の方で「キルドレ」とか「僕たちはオトナにならない」とか良くわからない単語が出てきてその意味を考えてもいたから、CG駆使の(たぶん自慢の)細かい飛行機戦闘シーンはしっかり観れていたかどうかは判らない。

しかし観終わったら、改めてもう一度しっかり観たい、と思い直す作品だった。戦争法人(戦争請負会社)の存在とか、主人公のセリフ「何度同じ道を歩いたって良いじゃないか」とか、を考えたくて。

============
タイトル
 スカイ・クロラ
 The Sky Crawlers
監督
 押井守
原作
 森博嗣
【2008年 アニメーション映画】

============

人間によって作られた「物」が人間の為に利用されていく。ごく当然。だが「物」の定義って何だろう。
アイボに対しては笑って済ますこと出来た。アシモは技術の進化って凄いぜと感心する事ができた。でも近い将来猛烈な勢いでメカや素材やiPS細胞なんかの技術が進んでいってしまうと「物」が「者」と区別つかないことになるかも知れない。そうなった時果たして人間は、区別の付かない「物」に対してどのような対応が出来るのか。
キーワードは「心(の在りよう)」か、これは昔々からずっと(これからも)変わらぬ大切なテーマだろう。だから多くの作品で物と者の線引きが曖昧になったそれぞれの側での悲喜交々を主題にするわけだ。
ここではさらに踏み込んで「機械に心はあるか?」ではなく(乱暴に言ってしまえば)「ペットは家族か家畜か?」に近い。

もう一つ気になるのは、スポーツニュースを見る感覚でその状況を受け入れている人達。
仮にその状況下では私自身はどうするのだろうか。どうすることが出来るのだろうか。
詳細を知ろうとせずに高みの見物を決め込む無知は避けたい、と思う一方、知ってどうなる?何が出来る?な感じもある。
きっと、知った上でしかし何も出来ない自分の無力に腹が立つことくらいしかできないんじゃないか。
で、観終わった後に少し苦しさが残るのだと思う。
せめてその苦しさはリアルに覚えておこう。

4月
27
DVD鑑賞メモ

まだVHSビデオが全盛の頃は頻繁にレンタル屋通いしていたが、いつの間にか全く行くことが無くなっていた。
数年前にいくつかのきっかけが重なり復活した。それからは近くにある何軒ものレンタルDVD屋(数軒は無くなってしまった。珍しいモノが多かったのに…)にとっかえひっかえ通い、かなり沢山の映画やドラマシリーズやアニメを観てきた。

沢山観たといっても、話題の新作が出る度にすべて観たわけでもないし、名作と言われているモノを選りすぐってるのでもなく、棚を見てなんとなく選び、一つ観てはその作品の監督や俳優の関連に手が伸び、特典映像で入っている他の予告編で繋がっていく、といったようなもので数が多いだけでさほどたいした事ではない。
が、数を観てきた中で強く思うことはある。「素晴らしい!」あるいは「面白くない↓」と判断を重ねていくうちに、なぜそう思うか、という自分の価値基準が少しずつ見えてきたように感じることだ。世間での評価(今はネットを覗くと膨大な口コミがある。便利になった…)と必ずしも一致しないことがよくあるのだが、一致しないことでさらに自分を掘り下げるきっかけにもなる。

「で、だから何?」なんだけどね…。

今頃になってようやく観溜めてきたものを吐き出したくなってきたもよう。
少しずつ新鮮な風やたまには突風が入ってきて、滞って澱んでいた頭の中を掻き回し、強制リセットすること無しに循環浄化が進んできたように思う。そしてゴミが少なくなった分考える範囲が増えたような。

結局、インプットしなければ新しい演算はされない(ただし無理に入力すると壊れる!)ということ。そして、少しは演算できたみたいなのでそれなら出力したくなった、というわけ。

頭の中メモリー多くないから断片化されたり脳内消去される前に物理的に書き出そうと、WIND MESSAGEに「観」カテゴリを新設しました。整理できたところから少しずつ出力します。
ただし演算したくなる作品内容を(心ならずも)選んでいるだろうから出力段階で既にフィルターはかかっているし、紹介というよりは自分のための覚え書きになると思います。
さらに、ネタバラシになっていたらゴメンなさい。

では、ポツポツとあげていきます。